2014年1月26日日曜日

80年代・渋谷の都市論からみるテラスハウス


テラスハウスを今年に入ってから見始めた。
ボンクラ共と鍋をつつきながら、
あーだこーだ言いながら全力で愉しみながら観ている。

そんなテラスハウスについて、ベタなテレビだな!と思うことがあり、
思考の整理も兼ねて書いていく。

要点は以下の2点。

①80年代の広告としての都市 渋谷 ≒ テラスハウス
②スマホの存在を消し去ることでの有意性

この番組の冒頭で毎度、YOUが「番組が用意したのは、素敵なお家と、素敵な車だけ、台本はいっさいございません」と言う。

番組を観て、まず感じたのが80年代に展開された広告っぽいということ。改めて言うことでもないが、この番組の根底には「車のある若者のキャッキャした生活モデル」が介在している。都心部では車の利便性は圧倒的に低いため、鎌倉という地が舞台なのもそのせいだろう。

http://www.fujitv.co.jp/terrace-house/index.html

テラスハウスのサイト上ではCarの項目があるが、車の機能性などに関しては全く記載されていない。ここにも80年代の東京、特に都市=広告であった渋谷の街との類似性がみてとれる。

どのように類似性があるのかを、
広告=都市としての80年代の渋谷を分かりやすく説明したこの本を使って紹介していく。



少し周りくどい話になるが、
まず資本の論理について説明する。

資本の論理

資本の論理とは時間的、空間的に差異を利用(又は創出)して、共同体のなかに「他なるもの」を持ち込み、そのことによって資本の自己循環(交換過程・流通過程)を成り立たせる運動の理論なのである。(p21)

単に欲しいものを相互で交換し合う社会は、資本の論理とはいえない。各人が創りだしたモノ(野菜でも製品でもいい)を、隣人が欲しがる分だけ売っているのは資本の論理ではなく、「お金儲け」だけでは資本の論理は姿をださない。

つまりはどのように動機づけするかということ。
そして資本の論理の命題は「差異を見い出せ、そして利潤を得よ」。
その差異を産み出す技術こそ広告だ。

都市=広告の誕生

80年代の都市=広告として渋谷がどう誕生したかを簡単にまとめる。
(先にいっておくと、今の渋谷はもはや広告=都市としての機能はない)

広告は大きく3段形態にわかれる。

①ハードセル(機能を中心とした広告)
②ソフトセル(ヴィジュアルデザインを取り入れた広告)
③隠れたソフト・セル (日常生活に溶け込んだ広告)

①②だけではどうしても広告としての胡散臭さを持ったものを、
胡散臭さを消しつつ消費者に差異を感じさせるかを考えて産み出されたのが③隠れたソフト・セルである。

この隠れたソフト・セルによってうみだされたシンボリックな空間が80年台のパルコー西武 が産みだした渋谷なのだ。

「秩序」と「無秩序」を解体した「文化」という軸

80年代以前の都市と広告の関係は「秩序」と「無秩序」によって成り立っていた。

「秩序」とは広告が都市の景観に収まるように機能することで、
「無秩序」とは日常性をかき乱すアナーキズムに機能すること(ネオンサインや巨大広告)。

資本の論理下では”差異”を見出すために、日常的な景観(秩序)の中に、受け手に視覚に直接的に刺激する広告(無秩序)を取り入れなければならず、その狭間で「文化」という第三項を導入することで秩序と無秩序の2項軸を、解体したのが80年代の広告=都市であった。

その「文化」を導入しつつ、先駆的に築いていったのが、堤清二率いる西武ーセゾン・グループだったのだ。

80年代の渋谷のメタ構造

隠れたソフト・セルの象徴としての80年代 広告=都市の渋谷にはふたつの構造があった。

①ハコ(パルコ・西武といった百貨店)の内部を「街」として演出。
(当時のコピー:西部は新しい街です。)

②ハコ・建造物のある都市空間(街)を西武・パルコの広告空間として再編成する。
(当時のコピー:すれ違うヒトが美しいー渋谷・公園通り)

つまりハコの中にも、ハコの外の世界(街)も”広告”として機能させていくということだ。
こうして、80年代の渋谷は西武百貨店・パルコ/スペイン通り、公園通りにおいて、
「都市に広告を出す」から「都市を広告にする」という試みが行われたのだ。


ここから本著では広告=都市としての渋谷を形成する要素と、何故「都市」=「広告」が死んでいったのかを解説しているが、この記事とはあまり関係がないため、備考録程度にさらっと紹介しておく。

・ふたつの分析スタイル「文化形成論」と「消費社会論」
・街が推進していく3つの隠喩
①資本=外部の隠喩(文化・環境・生活というキーワードで資本の論理を中和すること)
②批評=外部の隠喩(広告に対する批判をアイロニー的な捉え、それをも広告化していくこと)
③私の禁止(①②により、都市=広告に内在する人々が外を眺めることができなくなること)


テラスハウスにあてはめてみる
前置きが長くなったが、テラスハウスを広告=都市のメタ構造に当てはめてみよう。

①ハコ(テラスハウス)の内部に街(都市に暮らす若者の生活)を演出する。
②ハコ・建造物のある都市空間(彼らの生活環境)をテラスハウスとして再編成する。

言い換えるとテラスハウスの登場人物は、外でも家でもテラスハウスに居るのだ。
この番組がうまいと思うのが、①と②をつなぐ方法として”車”が描かれるということだ。控えめでありながら、露骨に、全力で。

不自然だけども、車に乗りたくなる。か?

スマホを介させない他社の交流

このメタ構造の①と②を補完的に強調する機能としてもうひとつの演出がある。
それはスマホの存在だ。

番組内ではそれぞれがスマホを使った外部とのやりとりはほぼ描かれない。(もちろん編集的に除かれているだけだが。)外部の人間が描かれる場合は、テラスハウスの関係者として、彼らの生活環境(②)として描かれる。スマホによって外部の人間の存在が、この箱庭感の効果を減少させてしまうからだろう。(ドコモとか広告主として入っているといろいろと変わってくるだろうけども。)

この時代だからこその、テラスハウスを活用したメディア手法とか、
めちゃめちゃありそうだけど、それはまた別の機会に。


(山ちゃんいわく、トップガン的メガネ)

生活に密着した番組には東の横綱が「テラスハウス」とすると西の横綱は「ビックダディ」か。(観たこと無いけど)この比較論は面白そうだ、誰かやってほしい。

テラスハウスがかなり人気ということは、80年代で繰り広げられた広告のカタチが、姿を変えども機能しているということで、男女の恋愛もハイパーに永遠なのでしょう。
再度強調しておくが、広告の存在を非難してるわけでもなんでもなく、ただただあの生活が羨ましいだけだ。

あと今に始まったことではないが、YOUの”いい女”的なテレビでの扱われ方に、
激しく疑問を持つのは俺だけではないはず。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加